〒188-0011 東京都西東京市
田無町2-13-19 プリエール102
  • レザークラフト教室 水曜クラス 12月1回目
    レザークラフト教室 水曜クラス 12月1回目

    More

  • レザークラフト教室 月曜クラス 11月1回目
    レザークラフト教室 月曜クラス 11月1回目

    More

  • レザークラフト教室 日曜クラス 11月1回目   
    レザークラフト教室 日曜クラス 11月1回目   

    More

  • TKさんのティシュボックス(カバー)
    TKさんのティシュボックス(カバー)

    More

  • MSさんのティシュボックス
    MSさんのティシュボックス

    More

  • レザークラフト教室 木曜クラス 11月3回目(10月分)
    レザークラフト教室 木曜クラス 11月3回目(10月分)

    More

  • レザークラフト教室 日曜クラス 11月3回目
    レザークラフト教室 日曜クラス 11月3回目

    More

  • レザークラフト教室 木曜クラス 11月2回目
    レザークラフト教室 木曜クラス 11月2回目

    More

  • レザーアート研究会 水曜クラス 11月2回目
    レザーアート研究会 水曜クラス 11月2回目

    More

  • 2023年 IFoLG in Kansas
    2023年 IFoLG in Kansas

    More

  • レザークラフト教室 日曜クラス 11月2回目
    レザークラフト教室 日曜クラス 11月2回目

    More

IFoLG Showの展示風景

HOME教室ブログ > IFoLG Showの展示風景

アメリカ・インディアナポリスで開催されたIFoLGのコンテストに参加してきました。
このコンテスト オープン・アドバンス・マスターに分かれていて、オープンは初心者・アドバンスは中級・マスターは上級と行った感じでしょうか。

私が参加しはじめた2007年には、どんなに日本での実績があってもこのコンテストに初参加ならオープンからと言われ、後で知ったのですが、オープンで10個のブルーリボンが取れればアドバンスに、アドバンスで5個のブルーを取れればマスターに上がれるということでした。

それが2012年のナッシュビルあたりから、作品のレベルでの飛び級があるようになりました。
今年からは自己申告の飛び級もあるようで、その方が平等なのかもしれませんね。
同じレベルの人同士での相対評価になるのですから。

今年、教室からはアドバンス→マスター オープン→マスターの二人が昇格しました。
作品は改めてアップしたいと思います・

会場風景です。 会場の雰囲気少しでも伝わりますでしょうか?

展示風景1 レザークラフト教室 革工芸教室 
会場風景−2 レザークラフト教室 革工芸教室

会場風景−3 レザークラフト教室 革工芸教室
会場風景−4 レザークラフト教室 革工芸教室
会場風景−5 レザークラフト教室 革工芸教室

会場風景−6 レザークラフト教室 革工芸教室
会場風景−7 レザークラフト教室 革工芸教室

会場風景−8 レザークラフト教室 革工芸教室
会場風景−9 レザークラフト教室 革工芸教室
会場風景−9 レザークラフト教室 革工芸教室