〒188-0011 東京都西東京市
田無町2-13-19 プリエール102
  • レザークラフト教室 日曜クラス 1月1回目
    レザークラフト教室 日曜クラス 1月1回目

    More

  • レザークラフト教室 木曜クラス 1月1回目
    レザークラフト教室 木曜クラス 1月1回目

    More

  • レザークラフト教室 水曜クラス 1月1回目
    レザークラフト教室 水曜クラス 1月1回目

    More

  • レザークラフト教室 火曜クラス 1月1回目
    レザークラフト教室 火曜クラス 1月1回目

    More

  • TKさんのベルト
    TKさんのベルト

    More

  • MYちゃんのマグネット
    MYちゃんのマグネット

    More

  • YIさんのペットボトルケース
    YIさんのペットボトルケース

    More

  • MSさんの時計
    MSさんの時計

    More

  • NIさんのペン立て
    NIさんのペン立て

    More

  • NIさんの口金付き財布
    NIさんの口金付き財布

    More

  • フィギャカービング『龍』
    フィギャカービング『龍』

    More

これなんだ〜〜

HOME教室ブログ > これなんだ〜〜

今日は溜まってしまったこれを洗いました〜〜
2種類あります〜〜
こちらと
レザークラフト ろうけつ染 蝋
こちら
レザークラフト ろうけつ染め 蝋
はい、ろうけつ染めの蝋です。
上がヒビが入らない蝋で伏せ蝋と言いいます。

下はヒビの入る蝋、ヒビはもちろん、かすりや梨地の他いろいろな技法に使います。
同じ蝋なのに長く置いておいただけで、左のようになってます。
 
もちろん二つの蝋は配合している蝋が違います。
蝋の配合については『技法と工具』で、改めて書きたいと思ってます〜

私の蝋けつ染めのやり方、剥がした蝋をよく洗ってまた使います。
結構、エコでしょ?(笑)
そのまま、使っている蝋に戻すのではなく、1年に1回調合し直してます。
使っていると軽い蝋の方が蒸発するので粘りが出てきます。
そのために新しい蝋を足して元のようにさらっとするように調合するのですが、
今年は事故のために調合し直せなかったので昨年調合し直した予備でしのいでいます。

この時期は調合し直すには向いていないので、暖かくなったら調合したいけど予備の蝋保つかなぁ〜